> 大根、早速頂きました。
>
> 前回初めての時は、3ミリほどにスライスし、
> オリーブオイルと岩塩だけでシンプルに頂いたのですが、
>
> かなり寒さがきつくなってきたので><;、ほっこ~り温まりたく、
> 豚スペアリブと炊き合わせ、ごちそうスープ風??にチャレンジしてみました♪
> 大根がとても美味しいので、ごく薄味で、素材の美味しさが活かせるようにしました<(^。^)>
>
投稿ありがとうございます!
想像するだけでとろっとほっかほか!になりますね。
娘さんの味覚も嬉しいですね!私も子供のころ魚屋の祖父母の向に住んでいて毎日新鮮な魚を食べていました。そのせいか、舌が肥えているようです。
味が分かるのはいいのですが、お金もかかる子供になってしまいました(笑
大根、早速頂きました。
前回初めての時は、3ミリほどにスライスし、
オリーブオイルと岩塩だけでシンプルに頂いたのですが、
かなり寒さがきつくなってきたので><;、ほっこ~り温まりたく、
豚スペアリブと炊き合わせ、ごちそうスープ風??にチャレンジしてみました♪
大根がとても美味しいので、ごく薄味で、素材の美味しさが活かせるようにしました<(^。^)>
<材料>
・大根:適量*1(汁しみを良くするために薄く皮むきし、1~1.5cm程度の輪切りにします)
・豚スペアリブ(豚骨付き肉):適量*2
・長ネギの青いところ:ひとつかみ程度
・しょうが1.5~2かけ分程度(半分をスライスしてスペアリブを茹でる鍋に、また、残りを仕上げの香りづけに千切りで使用します)
・薬味ねぎ:適量(小口切り)
<調味料>
・岩塩 :小さじ1程度
・料理酒:大さじ1程度
・薄口しょうゆ:小さじ2程度
・みりん:小さじ2程度
・その他:食べる際に、黒こしょう・柚子皮などあしらっても…♪
”適量”はお好みでどうぞ…^^
*1:大根は、基本的に鍋底いっぱい敷き詰める感じの量で良いかと思います。
そうしますと、コブだしも”ひたひた”で過不足なく煮ることが出来るようです。
*2:スペアリブは小さめのパックひとつが、凡そ2人前見当位で良いかと思います。
☆予めたっぷりのコブだしを用意してさましておきます。また調理には鍋を2つ使用します。
①先ず1方の鍋にスペアリブ、長ネギの青いところ、しょうがを入れ、
上からひたひたにお水を入れたところに、塩・酒を加え軽く混ぜます。
蓋をして吹きこぼれに注意し、沸騰するまで中火で加熱します。
②次に他方の鍋には、染み良くするために皮を薄く剥いた大根を、
1センチ程度に輪切りしたものを(輪が垂直になる様に)なべ底にきれいに敷き詰め、
上からコブだしでひたひたにします。
蓋をして中火で加熱し、沸騰近くなったらとろ火にしてコトコト…
程よく柔らかくなったら一旦火を止めておきます。
*大根が新しく、生で食べてもたいへん美味しいものなので、
ゆでこぼしなしでやってみました♪
③スペアリブの鍋の方は、沸騰したらとろ火~弱火にして、
まめにアクと脂をすくいながら、コトコト茹でるコト1.5~2時間?
スープがキレイに澄んできたら大体OKです♪
*スペアリブはある程度柔らかくなってきてから、
キッチンばさみなどで一口サイズにカットするといい様に思います。
(生の硬い状態で、包丁を無理に使用するより安全安心ですね♪)
火を止めたら、先ずスペアリブを皿などに引き上げておきます。
鍋のゆで汁をキッチンシートなどを敷いたザルにざっとあけて濾します。
④②の鍋に火をつけ、再度沸騰したら③で上げたスペアリブを加えます。
また、茹でだし汁の減った分程度を、③で濾したスープを加え、
薄口しょうゆ、みりんで調味します。
⑤大き目のお汁椀に、大根・スペアリブ・薬味ねぎ・しょうがの順に乗せ、
上から温かいスープをたっぷり加えます。
お好みで黒こしょうなどもどうぞ♪
<感想>
とって~も美味しくいただけました^^
実は食べ比べしてみようと、大根は2種類…
グローバル小作人さんの大根と、スーパーの”ちょっと小高い”大根を使用しました。
長女が、『小川町の大根は、”大根の味が濃いくてめっちゃ美味しい”けど、
スーパーのは”いつも食べる大根の味で普通に美味しい”、やね(^_-)-☆』…と。
「ぬぉぉ~><そうかそうか。娘よ、あなたも味の分かる大人になったか…!!」と感激でした(笑)
*写真も撮ったのですが、うまく送れずで済みませ~ん><;また次回チャレンジしますね^^
12月9日の週の予定野菜。
サトイモ 人参 大根 カブ 高菜 ほうれん草 白菜
なるほど、ディルでしたか。
ピクルスで思い出しましたよ!あーーあれか!って。
これは自家製ピクルスを作れというお告げでしょう。
できたら報告いたします(^^/
大根の葉っぱ炒めは油いらないんですか!いつもごま油で仕上げていました。
フェンネルに似たふさふさチャンですね。あれはディルと言いまして、フェンネルに近いハーブです。ピクルスの香り付けに使われるので嗅いだ事があるのかもしれませんね!
コリアンダーと同じくせり科(人参も)のハーブなのです。個人的に好きなので毎年春と秋に作っています。
まー、いい大根とカブの葉っぱ!
葉付きで葉っぱが生き生きしてるとうれしいですね。
刻んで味噌汁が一番好きです。
後はお定まりですが、みじん切りでお好きな油としらすかチリメン&ゴマで炒めて
酒・塩・醤油少々。常備菜の出来上がり。実は油入れなくても十分美味しいです。
赤ねぎ、春菊は鍋でいただきます。
けちけちしないでどーーんと入れたら葱の甘さでただの湯豆腐もとっても美味しいです。
素材が美味しくて、調味料を厳選したら、料理と呼べない調理でも驚くほどおいしく
なりますね。
ひとつ質問が。松の葉をもっとふさふさにしたようなハーブ、あれはフェンネルですか?
ハーブ類はほとんど知識がないので、においは「確かに嗅いだことある」見た目も
「どっかで見たことあるぞ」なんですが、さてなんだったっけ?って感じです(^^;
人参の薄めの輪切りをバターでカリカリに焼くだけ。
人参好きにはもったいないと言われるかもしれませんな・・・・
しかし、酒好きには受ける一品ですw
弘前のおばちゃん様
> どれもこれも新鮮で想像以上に綺麗でビックリしました。
> 我が実家でも少々作っているのですが、完全無農薬ではなく
> それでも虫やらキズが多く見た目が悪いです。
> 皆さんのご苦労が伺われて大変有り難く頂きました。
> また次回宜しくお願い致します。
投稿ありがとうございます!カブのあんかけ、自分も大好きです。去年はおろしあんかけしました。
>
> 配送に関してですが・・
> 上蓋にガムテープ半分しか貼ってなかったのですが、
> 何か意図があってのことでしょうか?
> 箱もつぶれていて、野菜には影響なかったですが、えっ?と思いました。
た、大変申し訳ございませんでした。
発送時、ガムテープは端から端までとめてあります。
ガムテープ途中で切れた場合はまれに継ぎ足して端から端までになっていますが・・・
宅急便引き渡し時には箱は完全な形を保っていました。間違いないです。
したがいまして、配送中に雑な扱いをされたためテープが外れたのと上に荷物を重ねられたのかとおもいます。取り扱いに注意するよう伝えたいと思います。
ご報告ありがとうございました。
『蕪のそぼろあん』
材料 蕪、ひき肉、生姜、酒、砂糖、無添加だし、醬油、片栗粉
・乱切りした蕪とひき肉、せん切り生姜を炒める(酒入れる)
・ひたひた位に水を入れ煮る
・蕪が柔らかくなり始めたら調味料を入れる
・水溶き片栗粉でとろみをつける
(飾り付けにネギのみじん切りをパラパラ)
『青梗菜とベーコンの炒め煮』
材料 青梗菜、ベーコン、生姜、塩、コショ―、胡麻油、片栗粉
・胡麻油で青梗菜、ベーコンを炒める
(おろし生姜少々お好みで)
・ひたひたに水を入れ青梗菜に火を入れる
・塩コショーし水溶き片栗粉でとろみをつける
ps
蕪の茎は、細かく刻み油揚げと炒めました。
からし菜は蕪のスライスとレモンドレッシングで・・
春菊は胡麻和え・・
大根、人参で「なます」(甘酢です)
ネギは焼き鳥、「ぬた」・・
どれもこれも新鮮で想像以上に綺麗でビックリしました。
我が実家でも少々作っているのですが、完全無農薬ではなく
それでも虫やらキズが多く見た目が悪いです。
皆さんのご苦労が伺われて大変有り難く頂きました。
また次回宜しくお願い致します。
配送に関してですが・・
上蓋にガムテープ半分しか貼ってなかったのですが、
何か意図があってのことでしょうか?
箱もつぶれていて、野菜には影響なかったですが、えっ?と思いました。
玄米チャーハン!根菜の葉っぱ入り
大根の葉っぱと人参の葉っぱを細かく刻み強火で油炒めに。
一度お皿にあげておいて、フライパンを洗い油をひいて強火で煙が出るほどに熱する。
そして卵をそっと置いてすかさず玄米を投入!温度が上がるまで鍋は振らずに混ぜる。
パラパラしてきたら、具ざいを戻しあおる。塩コショウを薄めに味付けし、
強火のまま真中に隙間を作り熱する。そこに濃い口醤油を適量そそぎすぐに火を止めてあおる。出来上がり!コツは、玄米を固めに炊くこと。